メリノコラム第1回【メリノウール 日常編】

メリノウールの商品を購入しようか考えているけど、

本格的な登山をするわけでもないし…、

色んなメーカーがあっていまいち違いも分からないし…。

何よりいつも着ている服より高価だし…。

メリノウールに対するそんな悩みに答えていきたいと思います。

第1回目は日常編。メリノウールを着用することによってどのようなメリットがあるのか。

また、デメリットは何なのかを語っていきたいと思います。

ちなみに私はメリノウールを日常的に愛用して5年目になります。現在は40~50製品程を愛用しています。

仕事からプライベート、街から山まで365日いつでもメリノウールを身に着けています。
(ちなみに靴下は全てメリノウールです)

目次

メリノウールは日常着に最適!

結論からいくと、メリノウールは日常着に最適な素材です。

何より気持ち良い

触れた瞬間、着た瞬間、着ている間、最高に気持ち良いです。

この感覚的な素晴らしさが何よりの良さだと思います。

たくさんの有能な機能があっても、日常で着るものの着心地が悪ければ、気分が乗りませんよね。

メリノウールの繊維はとても細く柔らかいので、通常のウールのようなチクチク感はありません。

調湿調温機能が優れている

室内と屋外の寒暖差、温度や湿度で不快に感じる時ありますよね。

年間を通して様々な環境でメリノウールを着ていると、保温力だけでないメリノウールの良さを実感できます。

暑すぎず、寒すぎず、いつでも快適。』これが適切だと思います。

寒い屋外から暖房のかかった部屋に入っても、時間に焦って飛び乗った電車の中でも、蒸れや不自然な発熱で不快に感じることが少ないです。

これは、メリノウールに備わっている天然の調湿調温機能が生きているからです。

夏は35度、冬はマイナス20度の環境で生きているメリノ羊を守っているウールならではの機能です。

天然のエアコンとも呼ばれています。

メリノウールは快適な状態が続きます。

臭わない

夏場など汗をかいた時は、汗の臭いが気になりますよね。

特に外回りなどのお仕事をされている方は汗をかいて乾いて、また汗を…の繰り返で人に会わなくてはいけないといった状況もあると思います。

速乾性のある化繊素材は汗処理には優れている印象ですが、臭いに関しては断然メリノウールに軍配が上がります。

これは、メリノウールの繊維に臭いの元となる雑菌が付着しにくいためだそうです。

本当に臭くなりません。多少どの商品にもウール特有の匂いはあります。が、洗濯後、部屋干し生乾きでも着て行けてしまうと思います。

また、日常でこの効果を実感できる最大の商品は、靴下です。

1日中通気性の悪い革靴を履いていても、雨で濡れてしまっても、夜洗濯の前に匂ってみても全く大丈夫です。

もし、本当に臭わないのか不安な方は、メリノウール商品の中でも比較的安価な靴下から取り入れてみるのも良いかもしれません。

ちなみにメリノウールとは

メリノウールとは、ニュージーランドやオーストラリアなどで主に飼育されている、『メリノ種』と呼ばれる羊の毛です。

羊毛の中でも特に高品質で知られています。

気温35度にもなる夏も、マイナス20度になる冬にも羊の体を守っているとても優れた繊維です。

繊維がとても細く、柔らかいので、通常のウールのようにチクチクすることがありません。

主な特徴は以下の通り。

  • 柔らかで繊細な肌触り
  • 防菌防臭効果
  • 保温、調湿、調温機能が優れている

どんな場面で着用するの?

どんな場面でも着用出来ます!

普段着

比較的ラフな服装からスーツ(ワイシャツ)のインナーにまで対応します。

特徴を生かすには素肌に触れている方が良いと思うので、インナーから取り入れていくのがおすすめです。

また、個人的に靴下はメリノウール以外考えられません。

柔らかな履き心地と、蒸れない快適性。そして臭わない。最強です。

あわせて読みたい
アイスブレーカー【メリノウールレビュー】ファインゲージクルー 薄手のシンプルなソックス。シンプルだからこそメリノウールの特徴が存分に感じられる商品です。 ビジネスでも使えるメリノウールソックスってないの? メリノウールの...
あわせて読みたい
FITS【メリノウールレビュー】ミディアムハイカークルー Made in the U.S.A.にこだわりを持つブランド、FITS(フィッツ)のクルー丈のソックスです。 その名の通り足にフィットし、最高級の履き心地を提供してくれる商品です。 ...

スポーツ時に

大量の発汗がないスポーツの際もおすすめです。

さらりとした生地が快適性を高めてくれますし、臭いにくいといった特徴もスポーツ時に向いていると思います。

私は、ランニングの際もメリノウールを着ますが、柔らかな質感がとても心地よいです。

気を付けた方が良いことが1点、短時間で大量の発汗を伴う季節や運動時には、汗の処理能力が許容を超える場合があります。

その場合はもちろんビショビショになります。ビショビショでも汗冷えしない、臭わないので快適さは高いです。

しかし、汗処理能力に特化した化繊と比べると、重くなりますし、乾きも遅いです。

真夏のマラソンや、運動強度の高いスポーツの際は化繊の方が快適な場合もあると思います。

就寝時に

これ、本当におすすめです。

私は、メリノウール商品を毎日着ますので、どうしても経年劣化していくものもがあります。

その場合は部屋着や寝間着にします。

調湿調温機能が本当に快適な休息に導いてくれます。

冬は暖か。素肌にメリノウール、そこに羽毛布団の組み合わせは最高です。

夏は涼しく。湿度の高い日本の夏も快適に眠ることができます。

日常でのデメリット

価格。

何よりここが1番の問題だと思います。メリノウールの商品できちんとした品質であればそれなりの値段がしてしまいます。

仕方のない部分ですが、打開策として私はアウトレットをよく利用します。かなり割安で購入できますのでおすすめです。

あとはデメリットはほとんどありません。

強いてあげるなら、以下がデメリットでしょうか。

毛玉が出来やすい商品がある

インナーなら良いですが、夏のTシャツなど人目に付くような場所に、毛玉が出来やすい商品はちょっと見た目が気になります。

生地の厚さを間違えるとやっぱり暑い

気温や湿度に合った生地の厚さにしないと、いくら調湿調温が優れているといっても無理なことはあります。

といったところでしょうか。

ちなみに、メリノウールは虫食いに弱い。との記述を良く見かけますが、私はまだ1度も虫食いにあったことはありません。

保管環境にもそれほど気を遣っているわけではないです。脱いだら脱ぎっぱなしの時もありますし、引き出しに畳まずに突っ込むこともあります。

虫食い用の防虫剤も使用していません。たまたまなのかは分かりませんが、虫食いについてそこまで気にする必要はないと感じています。

季節ごとのおすすめ商品

日常で使いやすいおすすめ商品をいくつか紹介したいと思います。

今までに着用、使用して良かったものや、目をつけていてこれから購入してみたいものが中心です。

参考にしてください。

薄手ながらふわっとした生地感で保温性も確保。1枚でもインナーでも様になります。

今年(2021年)バンブーシュートからデビューしたメリノTシャツ。着やすそうな形状がとても気になります。

1枚持っていて間違いない商品です。アイスブレーカー中厚手の汎用性の高い商品。

保温力抜群のリアルフリースを使用した一品。ふわふわで最高の着心地です。

まとめ

今回は、メリノウールとは?第1回【日常編】を語っていきました。

メリノウールを使用した商品は、その特徴から、日常使いにとても優れています。

値段は高価ですが、日々の快適性を考えると投資する価値は十分あると思います。

どんな環境や場面でも『暑すぎず、寒すぎず、いつでも快適。』このメリットをたくさんの方に感じて欲しいです。

今後は、商品のレビューと共に、メリノウールとは?を様々な角度から語っていきたいと思っています。

とりあえず第2回は【登山編】にしようと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

asariです。
30代半ばの男です。妻と子供と暮らしています。
趣味は登山。
メリノウールの素晴らしさと、街と山をシームレスにつなぐファッション・小物を中心に発信していきます。

目次